管理人について
合格までの期間は3年
私は、2010年に社会保険労務士試験に合格しました。
合格までに3年がかかりました。
勉強とは呼べない勉強をした期間を含めると、4年になります。
社会保険労務士試験の学習時間は、一般的には、費やす学習時間は
平均800時間前後だと言われています。
「早い人では半年前後で合格する人もいるが、2~3年の学習期間を
覚悟しておきたい」などと、言われる試験ですので、ものすごく長期間を
学習に費やしたというほどでもなかったのかなと思っています。
勉強とは呼べない期間の勉強
勉強とは呼べない期間の学習方法は、市販の分厚いテキストを買ってきて、
仕事が始まる前、会社の駐車場の中で30分くらいテキストを読むという
勉強とは言えないものでした。しかも、労働基準法を読み終えたかどうかと
いうくらいの状態で試験を迎えましたので、結果は酷い物でした。
それでも労基法の択一式で5点くらいを取ったがために、「あれ?これしっかり
やれば簡単に取れるんじゃないの?」という勘違いを起こし、そこから3年の
受験時代を過ごすことになります。
勉強なんてやった事がない
恥ずかしい話、私は、自宅で勉強というものをやった事がありませんでした。
勉強をやったことがないとはいえ、中学生の頃に出された宿題はこなしましたし、
高校生の中間・期末試験前の詰め込み勉強は多少やりました。その程度です。
ちなみに高校では、赤点ぎりぎりの成績で過ごしていました。
「中間テストで赤点を取った科目は、期末試験で赤点にしないようにする」
そんなことをして、通知表の赤点を逃れていました。
私の高校では「テストの赤点は、テストの平均点の半分以下」でしたから、
どれ程勉強をしていなかったか想像できるのではないでしょうか?
最初の1年は勉強法の勉強をした
上で書いたように、高校時代の試験前の3~5日間の詰め込み勉強と、
中学校の宿題以外勉強をしたことがなかったので、社会保険労務士を
目指すことになっても勉強のやり方が分かりませんでした。
最初の1年目と2年目の途中くらいまでは、試験勉強というよりも、勉強法を
調べてその勉強法を試してみることを繰り返していました。
2年目の途中に、自分にしっくりくる勉強法が見つかった時から、学習効果が
大きく表れたように感じます。
お役に立てる事をお祈りします
このサイトは、上記のように、勉強のやり方を知らない状態で、試行錯誤
しながら勉強法を確立し、社労士試験に合格した管理人が運営しています。
私の経験が、あなたの役に立つことがあれば幸いに思います。
関連ページ
- 社労士試験勉強にサブノートは必要か
- 社会保険労務士試験の学習で、サブノートを作ろうか悩んでいる人もいるかもしれません。あなたがサブノートを作ろうとしているようでしたら、次の疑問に答えられますか?