通学で学習する際に利用する資格学校のうち、有名な学校には次のものが
あります。
- 資格の大原
- 資格の学校TAC
- LEC東京リーガルマインド
- クレアール
- i.D.E.社労士塾
- 資格スクール 大栄
通学で社会保険労務士試験の勉強をする人は、この中から選んでおけば
間違いありません。
インターネット上でカタログなどを確認できる資格学校も多くなっていますので、
各学校のサイトから講義日程やテキスト問題集などを確認してみると良いです。
資料請求がおすすめ
インターネット上で閲覧できない場合でも、ほとんどの学校で資料だけ請求
することが可能ですので、気になる学校があったり、比較検討する場合には、
資料請求をしてみると良いです。
資料請求をすると、どこの学校も2~3日程度で資料が送られてきます。
キャンペーンを行っている場合には、キャンペーンのチラシを入れてくれる
こともあります。
どの学校も資料に力を入れて作成しているようで、講義の内容がとても
わかりやすく書かれていて比較しやすくなっています。私が資料請求した
ときには、通える範囲にある学校の年間のスケジュール表も入っていて、
参考になりました。
通学で学習したいけど、学校が1つしかない
通学による学習をしたいけれど、地方に住んでいて、通える学校が1つしか
ない場合もあるかもしれません。この場合は、直接学校に行って話を聞いて
みるのがおすすめです。
講義の内容や日程の確認にもなりますし、通学時間がどのくらいかかるか
チェックすることもできます。
上に挙げた大手の学校の場合は問題がないと思いますが、それ以外の
学校の場合、担当者との会話の中で判断できることが多いものです。
リンク
関連ページ
- 社労士試験勉強の学習スタイル
- 社会保険労務士試験の勉強方法には、3つのスタイルがあります。学習スタイルは一度決めてしまうと途中で変えるのが難しいので、早めに決めてしまいましょう。
- 独学のメリット・デメリット
- 社会保険労務士試験の勉強スタイルの内、独学による学習の良い部分、悪い部分を取り上げてみます。
- 通学による学習のメリット・デメリット
- 社労士試験に合格した私が、学習の中で試行錯誤しながらみつけた勉強法を書いています。この方法を教えてあげた後輩は、飛躍的に点数を伸ばしました。
- 通信講座のメリット・デメリット
- 社会保険労務士試験の勉強スタイルの内、通信教育による学習の良い部分、悪い部分を取り上げてみます。
- 社労士試験の通信教育を行っているスクール
- 社会保険労務士試験の通信講義を行っているスクールにはどんなところがあるのでしょうか。